よくあるご質問
【定年延長に伴う財形年金共済の制度変更に関するご質問】
- 定年延長で何が変わったのですか。
- 今までは、年金受給開始年齢は60歳のみでしたが、60歳以上65歳までの範囲から選択できるようになりました。ただし、現在の契約内容によっては変更できない場合もあります。
- 財形年金共済パンフレットとともに同封されていた契約変更申込書は提出しなければいけないのですか。
- 現在の契約内容で構わないという場合は提出の必要はありません。なお、契約変更申込書に、個々の定年年齢で受給を開始するモデルプランが表示されていますので、この機会に変更を検討してみてはいかがでしょうか。
- 契約変更申込書が配付されましたが、年金を受け取り始める年齢を、定年年齢にするか、給与水準が下がる年齢にするか迷っています。どう決めれば良いですか。
- 年金を受け取る年齢は、個々の生活スタイルや60歳以降の給与水準、家族状況等により異なりますので、60歳以降の生活をイメージして、総合的に判断してください。なお、掛金払込終了までは、年金の受給開始年齢や年金の種類、据置期間を変更することができます。
- 申込書のモデルプランはどれを選べば良いでしょうか。
- 重点積立のモデルプランは、原則、モデル1から年金原資額が多い順に表示しています。掛金額に問題がない方にはモデル1を推奨していますが、個々の事情に合わせてお選びください。
- 今回、年金受給開始年齢を65歳に変更した後に状況が変わった場合、契約途中で年金受給開始の年齢を変更することができますか。
- 掛金払込終了前であれば、据置期間1年~5年以内、かつ年金受給開始年齢60歳~65歳までの範囲で、年1回契約内容の変更が可能です。なお据置開始以後は、年金受給開始年齢を変更できませんが、据置期間中に退職した場合でも解約せずに年金受給開始年齢に受給開始できます。
(例:定年年齢65歳の方が、60歳で退職後5年間据置し、65歳で受給開始が可能)
- 60歳未満で退職した場合、財形年金を受給することはできますか。
- 契約中の方で、退職直前の契約応当日時点において、55歳以上、共済掛金払込期間5年以上かつ第1回年金受取金額が6万円以上、据置期間1年~5年を選択した場合に年金受給開始年齢が60歳~65歳となる方は、所定の手続きをとることにより年金として受給できます。
(例:定年年齢65歳の方が、58歳で退職後5年間据置し、63歳で受給開始が可能)
- 現在育児休業中で、契約変更申込書が届きましたが、共済掛金等の変更はできますか。
- 今回配付した契約変更申込書のモデルプランは、次回契約応当月に掛金払込を再開することを前提に計算したものなので、契約応当月前に再開される場合は、モデルプランでの変更はできません。契約応当月後に再開される場合は、モデルプランでの変更が可能ですが、復職後、定期募集時に、より最適なモデルプランを印字して配付しますので、その際に変更されることをお勧めします。
- 私の定年年齢は65歳ですが、契約変更申込書の受給開始年齢が63歳になっているのはどうしてですか。
- 共済掛金累計額が非課税限度額(払込限度額385万円)に近い金額まで積み立てられている方は、払込みを引き延ばせる年数が限られ、据置期間が最長5年と法令で定められているため、定年年齢より前に年金が受給開始されるプランが表示されます。
- 申込書に記載されていない積立プランや年金受給開始年齢に変更するにはどうすれば良いですか。
- 申込書には定年年齢に合わせて受給開始としたモデルプランを提示していますが、それ以外の積立プランを希望する場合は、「自由欄1」又は「自由欄2」の項目を全て記入してください。
なお、積立プランについては、Webサイトに「共済掛金積立プランをシミュレーション」を掲載しており、ご自身で積立プランを試算することができますので、モデルプラン以外を希望する場合はご活用ください。また、警生協 相談窓口や都道府県警察 (厚生担当課) 等の警生協支部担当者でも相談を受け付けております。
【各種変更・届出に関するご質問】
- 受取人を変更したいのですが、どうしたらよいですか?
- 指定受取人を変更する場合は、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡の上、「改姓届兼受取人変更届」をお取り寄せいただき、提出してください。
- 死亡時の受取人を遺言により指定することはできますか。
- できません。指定受取人の変更は、被共済者が死亡する前に、共済契約者ご自身が記入し警生協への届出が必要です。変更する場合は、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡の上、「改姓届兼受取人変更届」をお取り寄せいただき、提出してください。
- 改姓したときの届けは、どうしたらよいですか?
- 結婚等で改姓された場合は、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡の上、「改姓届兼受取人変更届」をお取り寄せいただき、提出してください。
- 死亡共済金の受取人を指定しています。指定受取人が死亡したときは、どうしたらよいですか?
- 指定受取人が死亡されたときは、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者まで連絡の上、「改姓届兼受取人変更届」をお取り寄せいただき、速やかに提出してください。新たな受取人の指定をしないまま共済金の支払事由が発生した場合は、当該指定受取人の死亡時の法定相続人の方で、当該共済金の支払事由が発生した時に生存している方へ支払います。
- 財形年金共済の契約変更申込書に記載された死亡給付金等の受取人を変更したいのですが、ここに記載の名前を消して、書き換えれば良いですか。
- いいえ、契約変更申込書では受取人の変更はできません。別途、指定受取人の変更については、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡の上、「改姓届兼受取人変更届」をお取り寄せいただき、提出してください。
- 財形年金共済の受取口座を変更したいのですが、どうしたらよいですか?
- 財形年金共済については、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡の上、「財形年金共済送金方法変更届」をお取り寄せいただき、提出してください。
警生協年金「ゆとり」については、日本生命保険相互会社までご連絡ください。
- 共済契約者の意思表示が困難な状態になったときに、家族が代わりに共済金を請求する方法はありますか?
- 代理請求制度を利用して共済金等を請求する方法があります。都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご相談ください。詳細は、こちらでご確認ください。
- 警生協支部の連絡先はどこですか?
- 警生協支部の問合せ先はこちらになります。なお、警察庁(警察大学校、科学警察研究所、警察共済組合を含みます。)を退職された方は、警生協事務局支部までご連絡ください。
注 共済金のご請求や各種届出は、現職組合員、退職組合員ともに都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡(提出)ください。
- 引っ越しをしたときは、住所変更の手続きが必要ですか?
- 現職組合員の方は不要ですが、退職後に引っ越しをした場合は、遅滞なく届出が必要です。退職された都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡の上、「住所変更届」をお取り寄せいただき、提出してください。「住所変更届」は警生協Webサイトからもダウンロードすることができます。
なお、新火災共済契約については、目的物(建物・動産)の所在地変更がされていないと、契約の目的物(建物・動産)が特定できません。都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡の上、「新火災共済契約変更等申込書」をお取り寄せいただき、提出してください。
また、警生協年金「ゆとり」については、日本生命保険相互会社までご連絡ください。
- 新火災共済の共済掛金の引落し口座を変更したいのですが、どうしたらよいですか?(退職組合員・承継組合員の方)
- いつでも、変更する事ができます。都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡の上、「預金口座振替依頼書」をお取り寄せいただき、提出してください。
- 育児休業に入ることになり、給与が出なくなります。財形年金共済を積み立てていますが、どうしたら良いですか。
- 育児休業に入ると無給になるため、給与から共済掛金の控除(天引き)ができません。このため、育児休業中は、共済掛金払込みの中断手続きを行っていただく必要があります。
産前・産後休業を含めて、子供が3歳に達するまでの間、共済掛金の払込み中断ができます。休業の開始前に共済掛金払込みの中断手続きを行う必要がありますので、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡ください。
【入院に関するご質問】
- 入院共済金の請求を忘れていました。退院日から1年を経過していますが、請求はできますか?
- 請求できます。入院共済金の請求権の時効は退院日の翌日から起算して3年です。
入院共済金の請求は、時間の経過とともに医療機関での診断書の発行が難しくなる場合があります。退院後は速やかに請求手続きを行ってください。
- 入院しました。どこへ連絡をすれば共済金の請求ができますか?
- 都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者まで連絡の上、請求書をお取り寄せください。
- 手術した場合、入院共済金とは別に手術に対する共済金はありますか?
- 手術に対する共済金はありません。
- 共済金の請求に、医療機関の領収証が必要との案内を受けましたが、紛失してしまいました。代わりに、医療機関から受領した退院証明書のコピーでも請求できますか。
- 患者氏名、医療機関名及び入院期間の記載があれば代用することが可能です。
- 検査入院は、入院共済金の支払いの対象になりますか?
- 医師の診断により検査入院した場合、治療行為の有無にかかわらず、支払いの対象となります。ただし、定期健康診断や人間ドック等の健康管理を目的とした検査入院については支払いの対象となりません。
- 入院先の病院には、「医療病床」と「介護療養病床」があり、「介護療養病床」に入院しました。入院共済金の請求はできますか?
- 介護保険法が適用される「介護療養病床」への入院や介護医療院等の介護保険施設への入所は、支払いの対象とはなりません。
- 柔道訓練中に技をかけられ腰痛になったので、病院に行ったところ「腰椎椎間板ヘルニア」と診断され入院することになりました。入院共済金はケガと病気のどちらになりますか?
- 受傷日が明確に特定でき、腰痛の原因が柔道訓練中に技をかけられたことによるものであると診断された場合、受傷日から180日以内の入院であればケガ扱い(受傷日から180日を超えて入院した場合は病気(疾病)扱い)となります。ただし、訓練との因果関係が不明瞭で「腰椎椎間板ヘルニア」と診断されたのであれば病気(疾病)扱いとなります。
- 生命・傷病共済を契約しています。出産に伴う入院は請求できますか?
- 異常分娩・異常妊娠で入院した場合は、共済金の支払いの対象となります。ただし、正常分娩は請求できません。異常分娩・異常妊娠とは、切迫流産、切迫早産、吸引分娩、帝王切開などをいいます。
- 不妊治療をしていますが、入院共済金は請求できますか。
- 令和4年4月1日以降保険適用されている不妊治療による入院(外来となっている場合は請求できません。)については入院共済金を請求していただけます。
ただし、令和4年6月30日までは継続3日以上の入院、令和4年7月1日以降は、1日以上の入院があった場合にご請求が可能となります。
なお、ご請求の際は、保険適用であることが確認できる領収証(写し可)を必ず添付してください。
- 生命・傷病共済を契約しています。1日入院(日帰り入院)は全て入院共済金の支払対象となりますか。
- 1日入院(日帰り入院)については入院共済金を請求していただけますが、全ての1日入院が支払対象となる訳ではありません。1日入院(日帰り入院)の中には、外来扱いとなっているものがあり、支払対象となる「入院」に該当するかどうかは、「入院基本料」の算定を参考に判断いたします。「入院基本料」の算定の有無は、医療機関の領収証・診療明細書等で確認させていただきますので、1日入院(日帰り入院)の入院共済金請求の際は、必ず、医療機関の領収証及び診療明細書の提出をお願いします。
なお、医療機関の診療明細書等に「短期滞在手術等基本料1」の記載がある場合、その1日入院(日帰り入院)は、外来扱いとなるため入院共済金の支払対象外となりますのでご注意ください。
- 新長期生命80を契約しています。1日入院(日帰り入院)は全て入院共済金の支払対象となりますか。
- 新長期生命80では、病気で継続5日以上入院し、その入院の退院日の翌日から180日以内に病気で入院した場合及びケガにより1日入院(日帰り入院)した場合は、支払対象となります。
ただし、1日入院(日帰り入院)の中には、外来扱いとなっているものがあり、支払対象となる「入院」に該当するかどうかは、「入院基本料」の算定を参考に判断いたします。「入院基本料」の算定の有無は、医療機関の領収証・診療明細書等で確認させていただきますので、1日入院(日帰り入院)の入院共済金請求の際は、必ず、医療機関の領収証及び診療明細書の提出をお願いします。
なお、医療機関の診療明細書等に「短期滞在手術等基本料1」の記載がある場合、その1日入院(日帰り入院)は、外来扱いとなるため入院共済金の支払対象外となりますのでご注意ください。
- 新長期生命80を契約しています。入院請求の対象は、継続5日以上の入院とありますが、3日間入院し、一旦退院して1週間後に同じ病気で2日間再入院した場合支払いの対象になりますか?
- 同じ病名の入院であっても、一旦退院し自宅に戻ってから1週間後の再入院ですので、継続した入院とならないため支払いの対象となりません。
入院から退院まで間を開けずに継続5日以上の入院が必要です。
注 退院した日と同日又は翌日の再入院や転院は、継続した入院とみなします。
- 新長期生命80を契約しています。胃がんで最初に6日間入院し、1か月後に再度胃がんで4日間入院しました。また、その3か月後に白内障で2日間入院しました。4日間と2日間の入院についても入院共済金の請求はできますか?
- 4日間と2日間の入院は、いずれも継続して5日以上入院した初回退院日の翌日から180日以内の病気による入院であるため、どちらも入院共済金を請求することができます。
病気で継続して5日間以上入院し、その入院の退院日の翌日から180日以内に病気で入院した場合は、病名・入院日数を問わず最初の入院日数と合わせて120日を限度に入院共済金を支払います。
【長期生命共済をご契約の方の場合】
病気で継続して20日間以上入院し、その入院の退院日の翌日から1年以内に病気で入院した場合であれば、病名・入院日数を問わず、最初の入院日数と合わせて120日を限度に入院共済金を支払います。
注 病気入院とケガ入院の日数は別々に計算し、それぞれ120日が限度となります。(新長期生命80・長期生命共済共通)
- 新型コロナウイルス感染症による自宅待機やホテル療養でも、入院共済金の支払いの対象となりますか。
- 令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されたため、同日以降に同感染症と診断された場合の「みなし入院」は支払いの対象となりません。
なお、令和5年5月7日以前に新型コロナウイルス感染症と診断され、「みなし入院」の対象となられた方は同年5月8日以降もご請求頂けます。詳細は、こちらでご確認ください。
【死亡に関するご質問】
- 死亡共済金等の請求手続きはどのようにしたらよいですか?
- 都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者まで連絡し、契約内容や支払条件を確認の上、請求手続きを行ってください。
- 共済契約者が死亡した場合の新火災共済の契約はどうなりますか?
- 新火災共済の共済契約者が死亡した場合には、共済契約者の死亡時における共済契約者と同一世帯の親族で、かつ組合と契約していた建物及び動産を相続した方(共同相続する場合は代表者)は、組合の承諾を得て、その契約の残りの期間を引き継ぐことができます。 同一世帯の親族以外の方が相続する場合は、解約となります。
また、共済契約者の配偶者又は同一世帯の子の方なら「承継組合員」として、条件を満たした1契約に限り、契約期間満了日以降も最長10年間を限度に、共済契約を続けることができます。ただし、空家となる場合については解約となります。詳細は、こちらでご確認ください。
- 共済契約者である主人が亡くなりました。私も元組合員なのですが、新火災共済の契約はどうなりますか?
- 共済契約者の配偶者が退職組合員の資格を有する元組合員(警察職員等)である場合に限り、配偶者自身が新たに退職組合員となり新火災共済を申し込むことができます。退職された都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご確認ください。
- 新長期生命80、終身生命共済の本人・配偶者コースに契約しています。共済契約者本人が死亡した場合、契約はどうなりますか?
- 積立期間中又は据置期間中の場合は解約となりますが、保障期間中は配偶者が契約を承継することになります。なお、保障期間の基準となる年齢は配偶者の年齢ではなく、共済契約者本人が生存しているものと仮定した年齢が基準となります。
- 共済契約者が死亡した場合、受給している財形年金共済や警生協年金「ゆとり」はどうなりますか?
- 財形年金共済を確定年金として受給中、又は10年保証終身年金の保証期間中に死亡した場合は、残っている年金原資を指定受取人の方へ支払います。
警生協年金「ゆとり」については、ご遺族の方(遺族の範囲・順位は、①配偶者②子③父母④孫⑤祖父母⑥兄弟姉妹)が一時金として受け取るか、又はそのまま年金として受け取るかを選択の上、手続きしていただくことになります。
- 財形年金共済(10年保証終身年金を契約)の共済契約者が先日亡くなりました。既に10年保証期間を過ぎていますが、どのような手続きをすればよいですか?
- 退職された都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者まで速やかに連絡してください。10年の保証期間を既に経過している場合は、死亡後の年金の支払いはありません。死亡後に財形年金が支払われてしまった場合は、後日、警生協に返金していただくことになります。
【契約に関するご質問】
- 結婚したのですが、配偶者も生命・傷病共済に契約できますか?
- 婚姻から1年以内に限り配偶者の中途契約ができます。ただし、健康状態の告知内容によりご契約できない場合があります。
- 半年前に結婚し、現在妻が妊娠しているのですが、生命・傷病共済に新規契約できますか?
- 妊娠については契約制限はしていませんので、健康状態の告知事項に該当しなければ新規契約できます。ただし、告知日(申込書記入日)において入院中又は入院することが明らかな傷病に対する入院共済金は支払いません。妊娠中の配偶者の方については、告知日に切迫流産等の妊娠に伴う病気で入院中又は、帝王切開をする等で入院することが明らかだった等の場合は、共済金は支払いません。
- 新長期生命80の本人・配偶者コースを本人コースに変更することはできますか?
- 現職組合員の方は、毎年4・5月の四共済の定期(統合)募集時に変更することができます。
保障開始後は、型・コース・入院日額の変更はできません。ただし、離婚された場合は、本人コースへの変更手続きが必要となりますので必ず退職された都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡の上、本人コースへの変更と、必要に応じて指定受取人の変更手続きをしてください。終身生命共済も同様の取扱いとなります。
【新火災共済の契約に関するご質問】
- 新火災共済の建物契約を「鉄骨・耐火構造」で申込みをしましたが、提出した証明書類で「鉄骨・耐火構造」であると判定されなかった場合はどうなりますか?
- 提出いただいた証明書類で「鉄骨・耐火構造」であると確認できなかった場合は、「木造」とさせていただきます。
- 建物構造申告書は、どのようなときに提出する必要がありますか?
- 新火災共済の建物を契約する方のうち、「建物の構造」が「鉄骨・耐火構造」の場合に提出をお願いしています。「木造」、「マンション構造」の場合は提出不要です。「建物構造申告書」のイメージはこちらです。
- 中古の物件で、ハウスメーカーが倒産したため建物の耐火構造が確認できません。課税明細書で木造となっていますが、どうしたらよいですか?
- 証明書類が提出できない場合、建物構造は「木造」を選択してください。
- 住宅を購入したので、新火災共済に契約しようと思いますが、住宅ローンを利用するため、金融機関から民間の火災保険を勧められました。また、その保険に質権を設定するように言われました。どうしたらよいですか?
- 原則としてどの保険会社の火災保険を選択するかは自由です。また、警生協の新火災共済には、質権を設定することもできます。ただし、一部の金融機関等において特定の条件を満たす火災保険に契約することを義務付けている場合がありますので、金融機関等にご確認ください。
- 退職後も引き続き新火災共済を続けることはできますか?
- 以下の2つの条件を満たし、退職時に退職組合員の加入申請を行い、退職組合員となることで、引き続き新火災共済を利用いただけます。①警察職域に25年以上の期間勤務していたこと。②退職時において、警生協のいずれかの共済事業を継続して5年以上利用していたこと。(警生協年金「ゆとり」は共済事業に含まれません。)
- 火災保険を見直しして新火災共済に入り直そうと思うのですが、中途の申込みはできますか?
- はい。できます。
新火災共済はいつでも契約することができます。
- 地震に対する補償だけを契約できますか?
- 地震補償は、新火災共済に自動付帯されておりますので、地震補償のみをご契約いただくことはできません。また、地震補償のみを取り外すこともできません。
- 共済期間は1年間のみですか。長期契約はできませんか?
- 1年契約のみとなっており、長期契約はできません。
- 共済掛金の月払いや分割払いはできますか?
- 共済掛金の払込方法は、1年間分の共済掛金の一括払いのみです。
- 年度の途中で解約することはできますか?
- 途中での解約は可能です。解約しますと、解約した共済期間に応じて共済掛金を返還します。なお、退職組合員・承継組合員の方が全ての契約を解約されますと、退職組合員・承継組合員脱退となり、改めて新火災共済契約を行うことはできません。
- 66㎡未満の物置が複数あり、合計すると66㎡以上となる場合、全ての物置が補償の対象となりますか?
- 居住する建物と同一敷地内に別棟として建てられ、居住する建物と機能的に一体に結びついたもので、66㎡未満の物置については、1棟の延床面積が66㎡未満であれば複数あったとしてもすべて補償対象となります。なお、物置に対する共済金の支払額は、1回の共済事故につき、火災共済金の場合が建物の共済金額の5%、災害共済金が同1.4%、地震共済金の20%コースが同0.4%、30%コースが同0.6%が限度となります。
- 共有名義の建物の契約はできますか?
- 組合員、配偶者又は同一生計の2親等以内の親族のいずれかの方が共有名義になっていれば契約はできます。ただし、居住者の要件がありますので、詳細は、こちらでご確認ください。
- やむを得ず自宅を30日以上空家とする場合、契約を続けることができますか?
- 空家は契約できませんが、契約後に生じた一定の理由及び条件により、契約を続けることができる場合があります。詳細は、こちらをご確認ください。
- 今は居住していませんが、家財をそのまま残している建物を所有しています。この建物には契約できますか
- 常時居住していない建物は、契約することはできません。家財が置いてあるのでいつでも使用できる、親戚や知人が来訪した際の宿泊に使用している、仏壇があるので毎日その建物に出入りしているなどの状況は常時居住に該当しません。
- 契約している建物がり災しました。空家申立を失念していましたが、補償の対象となりますか。
- 空家申立書を提出していなかった場合は、補償の対象とはなりません。
- 空家になることを事前に通知しましたが、空家申立書を提出する前に、り災しました。補償の対象となりますか。
- 事前に空家になることを通知していれば、補償の対象となります。
- 契約している建物に母親が一人で居住していましたが、母親の入院により空家となりました。空家申立はできますか。
- 契約している建物が入院により30日以上空家となる場合、空家申立ができますので、遅滞なく空家申立書を提出してください。
- 管理者を弟にする予定ですが、空家管理承諾書がすぐに作成できず、空家申立書が提出できない場合、どうすればいいですか?
- 電話等により管理予定者を支部担当者に伝えてください。
【財形年金共済に関するご質問】
- 財形年金共済は、いくらから積立てができますか。
- 毎月掛金は1,000円以上1,000円単位、増額掛金(ボーナス)は5,000円以上1,000円単位で積立てができます。
- 財形年金共済の「重点積立方式」と「均等積立方式」って何ですか。
- 重点積立方式は、短期間に集中して多くの共済掛金を積み立て、払込終了年齢までの残りの期間(調整積立期間)は、原則毎月1,000円のみを積み立てる方式です。早いうちに多くの共済掛金を積み立てるため、その分利息も増えますので、重点積立方式を利用することをお勧めします。
一方、均等積立方式は、契約から払込終了年齢まで、一定の金額を積み立てていく方式です。
- 25歳で財形年金共済に新規契約したいと思っています。財形年金共済は385万円までしか積み立てられないと聞きましたが、早く積み立てたいので、35歳になるまでの10年間で、385万円の積立てを終わらせたいと思っています。できますか。
- できません。
財形年金共済の共済掛金払込期間は5年以上、据置期間は1年以上5年以内、年金受給開始は60歳~65歳までと定めているため、少なくとも55歳まで共済掛金の払込みが必要です。
- 財形年金共済には、手数料等がかかりますか。元本割れはしませんか。
- 共済掛金から災害時の保障に係る掛金や契約の維持運営に充てられる経費が控除されます。そのため契約から早期に解約した場合は、元本割れとなります。
- 財形年金共済の年金受給期間は、どれくらいにすれば良いですか。
- 財形年金共済の年金受給期間は、新規契約時に、6年確定年金、10年確定年金、15年確定年金、10年保証終身年金の4つから選択していただくことになりますが、共済掛金払込終了時(据置開始時)までは、変更が可能です。
受給期間の最終決定は、共済掛金払込終了時(据置開始時)に行っていただきます。ご自身の退職後の生活設計を慎重に検討の上、年金受給期間を選択してください。
なお、7割以上の方が6年確定年金又は10年確定年金を選択されています。
- 財形年金共済の年金受給期間で、「10年保証終身年金」とは、どういう意味ですか。
- 生存している限り受け取れる年金を終身年金といいます。
10年保証とは、「年金の受給を開始してから10年未満で亡くなった場合でも、10年間分の年金を保証します。」という意味で、死亡時には残期間分の年金原資を一括で指定受取人に支払います。「10年保証終身年金」を選択する場合は、ご自身が払い込んだ金額を受け取れない場合もあることをご理解の上、選択してください。
- 財形年金共済の共済掛金積立金の一部を引き出すことはできますか。
- できません。解約になります。
- 財形年金共済の契約者が、他企業(団体)に転職することになりました。財形年金共済を解約しなければなりませんか。
- 転職先の企業(団体)が財形年金貯蓄制度を導入している場合に限り、積み立てた財形年金共済を転職先へ引き継ぐことができます。転職先が財形年金貯蓄制度を導入しており、引継ぎを希望する場合は、速やかに都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡ください。
【支払いに関するご質問】
火災共済金
- マンションに住んでいるのですが、上層階からの水漏れにより動産に損害を受けました。共済金の請求はできますか?
- はい、できます。「水漏れによる損害」とは、マンション等の同一の建物の上層階に居住する方(共済契約者・被共済者を除く。)の住宅(共用部分の給排水管等は除く。)からのいっ水により生じた水漏れで、部屋や動産が水浸しになるなどの損害を受けたときに補償します。上層階に居住する方からの損害賠償で損害額の補償が満たされなかった場合、損害額から賠償額を差し引いた金額を支払います。なお、自分が居住する住宅の水漏れにより階下へ損害を及ぼしたときは、補償しません。
- アイロンで服を焦がしてしまいました。共済金の請求はできますか?
- いいえ、できません。アイロンで服を焦がしたり、鍋を空焚きして焦がしたり、電気製品の故障で煙が出たりしただけでは、火災とはいえず、支払いの対象とはなりません。「火災」とは、火が人の意図に反して又は放火により発生し、その火勢が拡大する状態となって消火の必要があり、これを消火するためには、消火施設又はこれと同程度の消火効果のあるものの使用を必要とする燃焼状態をいいますので、基本的には着火して、自力で拡大していることが必要です。
- 他人の車の事故で自宅を囲む塀が壊されてしまいました。共済金の請求はできますか?
- いいえ、できません。門や塀は共済の目的物の範囲外となっており、支払いの対象とはなりません。なお、建物・動産に損害を受けた場合で、運転者が判明している場合は、運転者に賠償請求してください。当て逃げ(運転者が不明)で建物・動産に損害があった場合は、「不慮の人為的災害」として共済金を請求できます。その場合は、警察署に事故の届出をし、事故証明書の提出が必要となります。
- 警生協の新火災共済のほかに、他の保険会社の火災保険も契約しています。 いずれも再取得価額2,000万円で契約していますが、火災で全焼した場合、双方合わせて4,000万円を受取ることができますか。
- いいえ、できません。双方合わせて再取得価額(損害額)2,000万円が支払限度となります。火災共済(火災保険)では、他の契約の有無にかかわらず、発生した損害額を超えて共済金(保険金)を支払うことはありません。全焼の場合であっても、再取得価額(損害額)が支払いの限度となるため、共済金額(保険金額)の合計額が再取得価額を超過しないようにご注意ください。
災害共済金
- 集中豪雨(台風)で雨漏りが発生し壁紙が剥がれました。共済金の請求はできますか?
- 台風や集中豪雨、竜巻などの風水害により、瓦や外壁、窓ガラス等の建物外部が損傷し、それを原因とする雨漏りにより、建物内部の天井や壁、床、電気製品等に損害が発生した場合には、請求できます。
- 雨天時に天井から雨漏りしました。雨漏りの原因は判らないのですが、共済金は支払われますか?
- 請求書類を審査のうえ、支払いの判断をします。建物外部の損傷が原因でなく、防水機能の劣化、排水口(管)の詰まり、排水能力を超えたこと(オーバーフロー)による「雨水の浸入」や浸水原因が不明な「雨漏り損害」、雪による「すが漏れ」※、凍害、窓や戸からの雨風の「吹き込み損害」、「経年劣化」の場合は補償しません。台風等で建物外部に損傷を受け、それが原因で雨漏りが生じ、建物内部の天井や壁、床、電気製品等に損害が発生した場合は支払いの対象となります。
※ 「すが漏れ」とは、「屋根裏の暖かい空気によって解けた雪が軒先の冷気により凍り、その氷が融雪水をせき止め、せき止めた水が長く留まることにより雨漏りの原因となる」ものをいいます。
- 建物の水道管が凍結し、水があふれて床が損傷しました。共済金の請求はできますか?
- 単に水道管が凍結し、水があふれただけでは支払いの対象とはなりません。凍結により水道管が「破裂」した場合が支払いの対象となり、破裂箇所の損害及びその破裂により生じた水漏れの損害について請求できます。請求の際は、破裂した箇所が確認できる写真を必ず添付してください。なお、雨樋等の凍結・破裂や水道管等の劣化により銅管等の金属に生じた局部腐食(ピンホール:孔食)が原因とするものは、支払いの対象とはなりません。
- カーポート(車庫)が大雪で押し潰されてしまいました。共済金の請求はできますか?
- 建物契約に物置・車庫等の契約が自動付帯されていますので、災害共済金を請求できます。
なお、車の出入口に設けられた門扉は支払の対象とはなりません。ただし、車庫と一体となっているシャッタ-等は支払いの対象となります。
- 台風で屋根瓦の一部が壊れました。修理見積書は、経年劣化している屋根瓦を全面葺替えする内容となっていますが、全面葺替えの費用をそのまま請求できますか?
- 共済金の支払額は、損害額を基に損害率や支払率を算定して決定されますので、共済金の支払対象は、実際に壊れた部分の修理費用のみであり、全面葺替えの費用をそのまま請求することはできません。
修理業者には、壊れた部分の修理見積書を別途作成、又は壊れた部分の修理見積額が分かるように明示していただくよう依頼してください。なお、支払額の算定方法についてはこちらをご覧ください。
- 大雨等による洪水で床下浸水しました。共済金の請求はできますか?
- 床下浸水により建物や建物の付属設備等(エアコンの室外機や給湯器、配管等)に損害が発生した場合は、これらの復旧費用とともに、これらを復旧するために必要と認められる範囲の撤去費用や清掃・消毒に要する費用に限り支払いの対象となります。
ただし、床下に流入した泥の撤去や床下の清掃・消毒等だけでは、支払いの対象とはなりません。
- 地下室がある場合、そこが浸水すれば床上浸水になりますか?
- 地下室であっても床が畳や板張りで、家具等が置いてある通常の居住スペースであった場合に限り、床上浸水の対象となります。
- 鳥が飛んできて、窓にぶつかり、窓ガラスが割れてしまいました。共済金の請求はできますか?
- いいえ、できません。台風等の自然災害によるものでない限り支払いの対象とはなりません。
- 台風により家屋が被害を受け、大規模半壊の罹災証明書が発行されました。 この罹災証明書で災害共済金の請求をすれば、大規模半損としての共済金が支払われますか。
- 家屋に対する災害共済金の請求には罹災証明書の提出が必要ですが、共済金の支払いはあくまでも提出いただいた修理見積書と被害状況の写真により査定し支払額を計算します。
したがって、罹災証明書の被害認定等がそのまま災害共済金の損害の程度となる訳ではありません。
ただし、個別の損害認定が極めて困難となるような大規模な災害等が発生した場合等に限り、罹災証明書の被害認定を利用することもあります。
- シロアリによる建物の基盤が被害を受けました。共済金の請求はできますか。
- 自然災害による損害に該当しないため、シロアリ、キツツキ、イノシシ等による被害は支払いの対象になりません。
地震共済金
- 建物と動産の損害額の合計が100万円であれば、30%コースの共済金の請求はできますか?
- いいえ、できません。30%コースの場合は、建物(物置・車庫等を除く。)のみで100万円以上の損害額又は動産のみで100万円以上の損害額が発生したときに支払いの対象となります。
- 地震で物置・車庫等のみ損害がありました。共済金の請求はできますか?
- いいえ、できません。地震共済金は、居住する建物の損害を重点的に補償するものであり、物置・車庫等だけの損害については、支払いの対象とはなりません。
- 民間の地震保険にも入っていますが、地震共済金の請求はできますか?
- はい、できます。
- 地震により家屋が被害を受け、大規模半壊の罹災証明書が発行されました。 この罹災証明書で地震共済金の請求をすれば、大規模半損としての共済金が支払われますか。
- 家屋における地震共済金の請求には罹災証明書の提出が必要ですが、共済金の支払いはあくまでも提出いただいた損害復旧(修理)見積書と損害状況の写真等により査定し支払額を計算します。
したがって、罹災証明書の被害認定がそのまま地震共済金の損害の程度となるものではありません。
ただし、個別の損害認定が極めて困難となるような大規模な地震等が発生した場合等に限り、警生協として組織決定した上で罹災証明書の被害認定を利用することもあります。
盗難共済金
- 盗難被害に遭いましたが、警察署には被害届を提出していません。共済金の請求はできますか?
- 届出をしていない場合は共済金の請求はできません。盗難の発生日以後60日以内に警察署に被害届を提出し、強盗・窃盗又はこれらの未遂として受理されていることが盗難共済金請求の必須条件です。
- 預貯金通帳が盗まれました。残高金額を請求できますか?
- 直ちに金融機関に届出をし、かつ盗まれた通帳により現金が引き出された場合に限り、その引き出された額が支払いの対象となります。ただし、預貯金通帳の盗難は、通貨等の盗難とは異なり、1回の事故の支払額は動産の共済金額の2%が限度となります。なお、引き出された額について金融機関から補償されたときは、重ねて支払いはいたしません。
- 盗難品が返却された場合、どうすればよいですか?
- 共済金請求後に盗難品が発見され返却された場合には、必ず組合までご連絡ください。また、組合は盗難共済金を支払った割合に応じて、盗取された共済の目的物の所有権を取得することとなりますので、盗難共済金を返納して、所有権を共済契約者が取得するか、その割合に応じて、盗取された物を組合に提出していただくこととなります。
- 建物の窓ガラスを割られ、警察署に被害届を提出したところ、住居侵入未遂の被害として受理されました。盗難共済金の請求はできますか?
- 新火災共済の「盗難」は「強盗・窃盗又はこれらの未遂」に限定していますので、それ以外の「詐欺、住居侵入・その未遂、器物損壊」等として受理された場合、盗難共済金の請求はできません。
「強盗・窃盗又はこれらの未遂」に該当するかどうかは、被害届の罪名で判断します。
借家人賠償責任共済金
- 貸主に対する慰謝料も共済金の支払いの対象となりますか?
- 慰謝料等は支払いの対象とはなりません。支払いの対象となる損害賠償金は、借用戸室を原状回復するための費用です。その他、組合が認めた損害の拡大防止費用や組合の同意を得た訴訟費用等が支払いの対象となります。
- 火事で自分の部屋だけでなく、隣の部屋に損害を生じさせてしまった場合、その原状回復費用も共済金支払いの対象となりますか?
- 隣の部屋の損害は、支払いの対象とはなりません。借家人賠償責任特約は、火災等に起因して被共済者の借用戸室に生じさせた損害に対して、貸主への賠償責任を補償するものです。
- 階下に水漏れ損害を発生させてしまいました。共済金の請求はできますか?
- いいえ、できません。借家人賠償責任共済金の支払対象となるのは、被共済者の責に帰すべき火災・破裂・爆発に起因した被共済者自身の借用戸室の損害に対する賠償責任です。
重度障害共済金
- 令和3年12月の交通事故が原因で、重度の障害が残りました。生命共済の重度障害共済金を請求することはできますか。
- 重度障害共済金は、令和4年7月1日の制度改正にともなって新たに設けられた保障で、令和4年7月1日以後のケガや病気を直接の原因として重度障害状態になったときに支払対象となります。ご質問のケースは、新制度施行前の交通事故が原因のため、支払対象外となります。
- 重度障害共済金を請求するための添付書類として、他の保険会社所定の診断書のコピーを使用することはできますか。
- できません。必ず警生協所定の診断書を使用してください。
先進医療共済金
- 先進医療を受ける医療機関が遠方なため近くのホテルに前泊する予定です。交通費や宿泊費は支払い対象になりますか。
- 対象になりません。先進医療共済金は、先進医療に係る技術料のみを対象としています。
- 治療費が高額なので、警生協から医療機関に直接支払ってもらうことはできますか。
- できません。契約者が医療機関に支払った後、医療機関から領収証と診断書を受領して共済金を請求してください。
※領収証は、患者氏名、医療機関名、治療日及び費用が記載されているものを、診断書は、警生協所定の診断書又は先進医療の技術名、療養期間及び自己負担した技術料が明記された診断書をご提出ください。
財形年金共済
警生協年金「ゆとり」
- 現在、年金で受け取っている財形年金共済や警生協年金「ゆとり」を、一時金として受け取ることはできますか?
- 受給開始後の財形年金共済は、一時金として受け取ることはできません。警生協年金「ゆとり」は、一時金として受け取ることができます。詳しくは、「年金受給のしおり」でご確認いただくか、日本生命保険相互会社までご連絡ください。
新長期生命80・長期生命
終身生命共済
- 新長期生命80(B型)の生存共済金、長期生命共済(2型)の満期共済金、終身生命共済(2型)の長寿祝金共済金は、いつ受け取ることができますか?
- ■新長期生命80(B型)生存共済金
共済契約者本人が70歳の誕生日直後の契約応当日(退職した月の翌月の1日)を迎えられた場合、契約応当日以後、速やかに支払います。70歳の誕生日時点での支払いではありませんのでご注意ください。本人・配偶者コースにご契約の場合は、配偶者の誕生日ではなく、共済契約者本人の誕生日を基準に配偶者分(同額)を一緒に支払います。
■長期生命共済(2型)満期共済金
共済契約者本人が保障期間満了を迎えられた場合、満了日の翌日以後、速やかに支払います。本人・配偶者コースにご契約の場合は、配偶者分(同額)を一緒に支払います。
■終身生命共済(2型)長寿祝金共済金
共済契約者本人が70歳、75歳、80歳、85歳、90歳の誕生日を迎えられた場合、共済契約者の誕生日以後、速やかに支払います。本人・配偶者コースにご契約の場合は、配偶者の誕生日ではなく、共済契約者本人の誕生日を基準に配偶者分(同額)を一緒に支払います。
●請求書類について
○新長期生命80(B型)生存共済金、長期生命共済(2型)満期共済金
共済金を支払う予定の日の約3か月半前に必要な書類をご自宅へ送付します。
○終身生命共済(2型)長寿祝金共済金
共済金を支払う予定の日の約2か月前に必要な書類をご自宅へ送付します。
【税金・確定申告に関するご質問】
- 生命保険料控除証明書は、いつ発行されますか?
- 10月中旬頃に発行します。(保障開始の翌年以降は、共済掛金の払込みがないため、証明書の発行はありません。)なお、紛失された場合は再発行いたしますので、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡ください。警生協年金「ゆとり」については、日本生命保険相互会社に連絡の上、再発行の依頼をしてください。
- 新火災共済の共済掛金の控除証明書は、発行されますか。
- 新火災共済の共済掛金は、地震保険料控除として所得控除の対象となっていませんので、「課税所得控除共済掛金払込証明書」 は発行していません。
- 新長期生命80の共済掛金を昨年の退職時に一括で支払いました。昨年は、確定申告に使う掛金証明書が送られてきましたが、今年も送られてきますか?
- 今年は、証明書の発行はありません。「新長期生命80」の共済掛金支払いに対する所得税の確定申告に伴う生命保険料控除は、共済掛金を実際に支払った年のみが対象で、共済掛金支払いのない翌年以降は所得控除を受けることができませんので証明書の発行はありません。
- 財形年金共済や警生協年金「ゆとり」を受給しています。確定申告は必要ですか?
- 財形年金共済は非課税ですので、確定申告の必要はありません。警生協年金「ゆとり」は、利息部分が雑所得扱いとなりますので、確定申告が必要です。
- 新長期生命80の生存共済金、長期生命共済の満期共済金や終身生命共済の長寿祝金共済金には税金がかかりますか?
- 一時所得として所得税の課税対象となります。
これらの共済金と払込掛金との差額から50万円を控除し、残額があれば、その残額の1/2が他の所得と合算して課税されます。同じ年に他に一時所得がある場合は、合算して一時所得の金額を計算します。(一時所得内の内部通算)
上記に該当する場合には、送金通知書を確定申告の資料として使用することになりますので、大切に保管してください。