警生協の共済Keiseikyou mutual aid / kyousai

新長期生命80

退職(50歳以上)後から80歳までの入院保障等。
退職後の出費を減らすことができる共済。
お手頃な共済掛金で退職後の安心を確保できます。

特長
特長1他の共済事業の割戻金を充当するため決まった(定額)共済掛金の負担なし

現職中は生命・傷病共済及び新火災共済の割戻金を共済掛金として振り替えることから、決まった共済掛金の払込みはありません。ただし、生命・傷病共済又は新火災共済の契約がない場合は基本掛金が必要となります。

拡大

注1 組合員のニーズや社会環境の変化等に応じるため、制度の見直しを行い、保障内容を変更することがあります。
ただし、既に保障期間中の方については、保障開始日における事業規約が適用され、保障内容が変更されることはありません。
注2 予定利率は、金利水準の低下その他著しい経済変動等、契約の際予見することができない事情の変更により、将来変更することがあります。
注3 契約後、一定期間内に解約した場合は元本割れとなりますのでご注意ください。
※1 保障開始に必要な原資額を超過している場合は、超過分を返金します。
※2 「契約応当日」とは、保障を開始した日(退職した月の翌月1日)に対応する月日をいいます。
特長2退職後の共済掛金不要

退職時に共済掛金積立金が保障開始に必要な原資額に満たない場合は、退職手当等から一括で払い込んでいただきます。A型本人のみの契約なら退職(65歳)後から80歳までの入院保障(日額5,000円)の共済掛金は、47万6,800円(月額換算すると約2,650円)です。

特長380歳以前に死亡された場合は保障原資額の残高を返金

入院保障のためにお預かりしている共済掛金積立金のうち、死亡時点における積立金残高を返金します。

保障内容・共済掛金

保障内容

積立期間中は、交通事故等の不慮の事故による災害死亡保障等を保障します。
退職後の保障期間中は、80歳までの入院を保障します。
また、選択された型・コースによっては、配偶者の保障や70歳までの死亡保障等があります。

  積立期間(現職中)
共済金等名 災害死亡共済金 災害重度障害共済金 死亡給付金
支払事由 共済契約者が契約日以後の災害により、その災害の当日から180日以内に死亡したとき。 共済契約者が契約日以後の災害により、その災害の当日から180日以内に重度障害の状態になったとき。 共済契約者が災害以外の原因で死亡したとき。
共済金等の額 災害発生時における共済掛金積立金注1の額に、100万円を加えた額をお支払いします。 100万円をお支払いします。共済金が支払われた場合、A型のみでの契約が継続されます。 死亡した日における共済掛金積立金注1の額をお支払いします。

積立期間中の保障は、共済契約者のみです。配偶者は対象にはなりません。

※「災害」とは、急激で偶発的な外来の事故をいいます。

注1 「共済掛金積立金」とは、共済掛金のうち将来の共済金等の支払いに充てる部分に予定利率による利息相当分を加えた額を積み立てたお金です。

  保障期間(退職後)
共済金等名 A型・B型共通の保障内容
80歳まで注4
入院共済金 死亡給付金
支払事由 共済契約者が80歳になった日の直後の契約応当日注2の前日までに、被共済者が 病気で継続注3して5日以上又は ケガで1日以上入院したとき。
(下記の入院共済金の支払いに関する注意事項を参照してください。)
共済契約者が80歳契約満了以前に被共済者が死亡したとき。
共済金等の額 入院初日から1日につき、ご契約の入院共済金日額
5,0007,00010,000をお支払いします。
入院共済金は、病気又はケガそれぞれ1回の入院では120日まで、通算では1,095日を限度とします。
被共済者の死亡時点における入院保障部分の積立金残高を返金します。
  保障期間(退職後)
共済金等名 B型のみの保障内容
70歳まで注4 70歳のとき注4
死亡共済金・重度障害共済金注5 生存共済金注5
支払事由 共済契約者が70歳になった日の直後の契約応当日注2の前日までに、被共済者が死亡又は重度障害の状態になったとき。 共済契約者が70歳になった日の直後の契約応当日注2に被共済者が生存しているとき。
共済金等の額 100万円をお支払いします。
重度障害共済金が支払われた場合、B型からA型に変更して契約が継続されます。
100万円をお支払いします。
本人・配偶者コースにご契約の場合、配偶者分も同額を一緒にお支払いします。

注2 「契約応当日」とは、保障を開始した日(退職した月の翌月1日)に対応する月日です。
例 令和5年3月末に60歳で定年退職する方は、令和5年4月1日が保障開始日となり、70歳契約応当日は令和15年4月1日、80歳契約応当日は令和25年4月1日となります。

注3 「継続」とは、1日も途切れずに連続していることをいいます。

注4 共済金を受け取ることができる年齢と保障期間の基準となる年齢は、配偶者についても、共済契約者本人の年齢が基準となります。本人・配偶者コースの共済契約者本人が死亡して配偶者が共済契約を承継された場合も、共済契約者本人が生存しているものと仮定した年齢が基準となります。

注5 死亡共済金(重度障害共済金を含みます。)・生存共済金は、一人につきいずれか一方のみを1回限りお支払いします。

■ 入院共済金の支払いに関する注意事項(保障開始後)

①最初の入院は、病気で継続して5日以上の入院日数を必要としますが、最初の入院の退院日の翌日から180日以内の再入院は、病気の種類に関係なく1回の入院とみなし、1日以上の入院から初回入院日数と合わせて120日を限度に入院共済金をお支払いします。なお、再入院の日数の計算は、病気とケガを合わせて計算するのではなく、それぞれで行います。

②保障期間中に入院し、保障期間満了後も継続して入院している場合には、満了後の退院日までの入院日数分を保障期間中の入院日数と通算して120日を限度にお支払いします。

③1回の入院共済金支払限度日数である120日を超えて継続して入院をしている場合は、その120日に到達した日の翌日から起算して180日を経過した日から、その入院は新たな入院とみなし、支払対象となります。

④病気又はケガの治療を目的として入院し、その病院を退院した日と同日又は翌日に別の病院に入院した場合は、これらの入院を継続した入院とみなします。

⑤ケガの治療を目的に入院して退院した翌日から180日経過した後、そのケガを原因として再入院した場合は、病気による入院とみなします。

⑥入院期間中に医師又は歯科医師の許可を得て外泊した場合は、その外泊した日数も入院日数とみなします。

⑦保障開始日前から入院し、保障開始日以後、病気で継続して5日以上又は、ケガで1日以上入院した場合には、保障開始日以後の入院日数に係る入院共済金をお支払いします。

⑧契約日前に生じた病気又はケガによる入院は、入院共済金の支払対象となりません。
ただし、契約日前に生じた病気又はケガにより、契約日から2年以上経過後に入院したときは、その入院は契約日以後に生じた病気又はケガによる入院とみなします。

⑨定期健康診断や人間ドック等の健康管理を目的とした検査入院は入院共済金の支払対象外となります。ただし、人間ドック等の検査入院中に病気やケガが判明して医師の診断により入院を継続したときは、その病気やケガの治療を開始した日に入院したものとみなします。

⑩医師の指示による検査入院は、投薬等の治療行為がない場合でも入院共済金の支払対象になります。

⑪介護保険法が適用される「介護療養病床」への入院や、介護医療院等の「介護保険施設」への入所は、支払対象外となります。

■共済金等が支払われない場合(組合の免責)

次に掲げる支払事由に該当する場合には、共済金等が支払われません。

(1)死亡共済金、死亡給付金、災害死亡共済金、重度障害共済金

共済契約者、被共済者又は共済金等の受取人の故意又は重大な過失による被共済者の死亡及び重度障害(被共済者の自殺又は自傷によって重度障害になった場合を除きます。)

(2)入院共済金
  • 共済契約者又は被共済者の故意又は重大な過失による入院
  • 被共済者の薬物依存による入院
  • 被共済者の治療を伴わない定期健康診断、人間ドック等の検査入院、医師の指示によらないリハビリテーション、正常分娩及び疾病を直接の原因としない不妊手術又は美容上の処置による入院

共済掛金

新長期生命80の特長の一つは、生命・傷病共済及び新火災共済の割戻金を共済掛金として振り替えることから、毎月決まった共済掛金の払い込みはありません。

共済掛金1基本掛金

年額1,000円です。(新規に契約する場合、生命・傷病共済及び新火災共済のいずれも未契約の場合又は生命・傷病共済及び新火災共済の割戻金の合計が1,000円に満たない場合のみ必要となります。)

注 基本掛金は、一括して払い込むことはできません。

共済掛金2振替掛金

毎年、新長期生命80の共済掛金として振り替えられる生命・傷病共済及び新火災共済の利用分量割戻金のことです。

共済掛金3増額掛金

50歳以上の共済契約者で、共済掛金積立額が保障開始に必要な原資額に達しないと見込まれる場合、年に1回(5月~6月募集)6月の期末・勤勉手当で払込みできる共済掛金のことです。対象者にはハガキでお知らせします。

共済掛金4退職時一時払掛金

共済掛金積立額が保障開始に必要な原資額に満たない場合、退職手当等から一括で払い込んでいただく不足額のことです。
対象者にはハガキでお知らせします。

保障必要原資額

保障開始に必要な原資額(共済掛金)は、きずな春号P32「保障開始に必要な原資額(保障必要原資額)」を参照又はこちらから退職時年齢別・入院共済金日額別で確認することができます。

契約取扱

契約

1契約できる方(共済契約者)
  • 契約する共済年度の4月1日現在定年未満で、ご契約する共済年度の7月1日に在職する組合員

    注 ここでいう「定年」とは法律で定める公務員の定年退職の年齢をいいます。

2保障を受けられる方(被共済者)
  • 共済契約者及びその配偶者(法律婚)
3契約できる型・コース・入院日額
契約の型
  • A型:退職後(50歳以上)80歳までの入院を保障します。積立期間中に災害により死亡した場合は共済掛金積立金+共済金100万円、災害重度障害の状態になったときは共済金100万円をお支払いします。
  • B型:A型の保障に加え、退職後70歳までの死亡共済金・重度障害共済金又は、70歳のときに生存共済金をお支払いします。
コース
  • 本人コース:共済契約者が被共済者です。
  • 本人・配偶者コース:共済契約者及び配偶者が被共済者です。
入院日額
  • 5,000円、7,000円、10,000円から選択できます。
4健康状態の告知
  • 新規契約者(本人コースから本人・配偶者コースへ変更の配偶者を含む。)及び入院共済金日額の増額変更者は、健康状態の告知が必要となります。
5契約する上での注意事項
  • 夫婦共に組合員の場合は、本人・配偶者コースでの契約はできません。それぞれ本人コースで契約してください。
  • 平成22年3月31日以降50歳以上で退職した元組合員を配偶者とする場合、本人・ 配偶者コースへの新規契約や本人コースから本人・配偶者コースへの変更契約はできません。ただし、平成22年3月30日までに退職された元組合員を配偶者とする場合は、契約できます。
  • 共済契約の申込みは、所属する警生協支部が定める定期募集の期間内にお申込みください。
  • 退職時に新規契約することはできません。
  • 配偶者のみの契約はできません。
  • 保障期間中の型・コース・入院日額の変更はできません。

共済期間

契約日は、毎年7月1日(午前零時)です。
共済期間は、契約日(午前零時)から満80歳(午後12時)までです。この期間は積立期間と保障期間に分かれます。なお、年齢は、共済契約者本人の年齢が基準(配偶者の年齢ではありません。)となります。
中途契約の共済期間は組合が申込みを受け、その申込みを承諾した日の翌月1日(午前零時)から最初の6月30日(午後12時)までです。

積立期間

契約日から退職日の属する月末(定年を超えて職域に勤務する場合は、定年になった日以後の最初の3月末日)まで、保障開始に必要な原資額を積み立てる期間のことです。

注 ここでいう「定年」とは法律で定める公務員の定年退職の年齢をいいます。

保障期間

保障1入院保障(A型、B型共通)

退職後(退職時年齢50歳以上)、退職日の属する月の翌月1日から共済契約者が80歳になった日の直後の契約応当日の前日までの期間です。

なお、定年になった日以後の最初の3月末日を超えて職域に勤務する場合は、当該3月末日の翌月1日から保障開始となります。

保障2死亡・生存保障(B型のみ)

退職後(退職時年齢50歳以上)、退職日の属する月の翌月1日から共済契約者が70歳になった日の直後の契約応当日の前日までの期間です。

※本人・配偶者コースの共済契約者本人が死亡されても、共済契約者本人が80歳になることとなっていた日の直後の契約応当日までの期間は、配偶者の契約は継続することができます。

注 ここでいう「定年」とは法律で定める公務員の定年退職の年齢をいいます。

定期(統合)募集

毎年4月~5月の各支部が定める期間

自動更新

1契約内容を変更しない場合

前年度と同一の内容で自動更新となります。

2契約内容を変更する場合

型・コース・入院日額の変更を希望される方は、定期(統合)募集期間中に申込書を提出してください。なお、受取人変更は定期(統合)募集期間以外でも、いつでも変更できます。7月1日以外の変更日としたい場合はこちら(受取人変更)をご覧ください。

中途契約

新たに職域の職員として採用され、警生協の組合員となられた方は、定期(統合)募集の期間外(共済期間の中途)であっても契約することができます。

定期募集期間以外での契約内容の変更

次のような場合は、遅滞なく契約内容を変更してください。

  • 本人・配偶者コースの共済契約者が離婚又は配偶者が死亡したとき

解約

いつでも解約することができます。
ただし、本人・配偶者コースにおいて本人又は配偶者どちらか一方のみの解約はできません。
なお、本人・配偶者コースを契約している方の離婚の場合、本人コースへの契約変更が必要となります。

保障開始後の解約返戻金の概算額

Q & A
規約・規則

規約・規則

長期生命共済事業規約

長期生命共済事業規則

【各種変更・届出に関するご質問】
受取人を変更したいのですが、どうしたらよいですか?
指定受取人を変更する場合は、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡の上、「改姓届兼受取人変更届」をお取り寄せいただき、提出してください。
改姓したときの届けは、どうしたらよいですか?
結婚等で改姓された場合は、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡の上、「改姓届兼受取人変更届」をお取り寄せいただき、提出してください。
死亡共済金の受取人を指定しています。指定受取人が死亡したときは、どうしたらよいですか?
指定受取人が死亡されたときは、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者まで連絡の上、「改姓届兼受取人変更届」をお取り寄せいただき、速やかに提出してください。新たな受取人の指定をしないまま共済金の支払事由が発生した場合は、当該指定受取人の死亡時の法定相続人の方で、当該共済金の支払事由が発生した時に生存している方へお支払いとなります。
共済契約者の意思表示が困難な状態になったときに、家族が代わりに共済金を請求する方法はありますか?
代理請求制度を利用して共済金等を請求する方法があります。都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご相談ください。詳細は、こちらでご確認ください。
警生協支部の連絡先はどこですか?
警生協支部の問合せ先はこちらになります。なお、警察庁(警察大学校、科学警察研究所、警察共済組合を含みます。)を退職された方は、警生協事務局支部までご連絡ください。
※共済金のご請求や各種届出は、現職組合員、退職組合員ともに都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡(提出)ください。
引っ越しをしたときは、住所変更の手続きが必要ですか?
現職組合員の方は不要ですが、退職後に引っ越しをした場合は、遅滞なく届出が必要です。退職された都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者まで連絡の上、「住所変更届」をお取り寄せいただき、提出してください。「住所変更届」は警生協Webサイトからもダウンロードすることができます。
 なお、新火災共済契約については、目的物(建物・動産)の所在地変更がされていないと、契約の目的物(建物・動産)が特定できません。都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡の上、「新火災共済契約変更等申込書」をお取り寄せいただき、提出してください。
 また、警生協年金「ゆとり」については、日本生命保険相互会社までご連絡ください。
【入院に関するご質問】
入院しました。どこへ連絡をすれば共済金の請求ができますか?
都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者まで連絡の上、請求書をお取り寄せください。
手術した場合、入院共済金とは別に手術に対する共済金はありますか?
手術に対する共済金の支払いはありません。
検査入院は、入院共済金の支払いの対象になりますか?
医師の診断の下で検査入院した場合、治療行為の有無にかかわらず、お支払いの対象となります。ただし、定期健康診断や人間ドック等の健康管理を目的とした検査入院についてはお支払いの対象となりません。
入院先の病院には、「医療病床」と「介護療養病床」があります。今回、「介護療養病床」に入院しました。入院共済金の請求はできますか?
介護保険法が適用される「介護療養病床」への入院や介護医療院等の介護保険施設への入所は、お支払いの対象とはなりません。
新長期生命80を契約しています。胃がんで最初に6日間入院し、1か月後に再度胃がんで4日間入院しました。また、3か月後に白内障で2日間入院しました。4日間と2日間でも入院共済金の請求はできますか?
4日間と2日間の入院は、いずれも継続して5日以上入院した初回退院日の翌日から180日以内の病気による入院であるため、どちらも入院共済金を請求することができます。
病気で継続して5日間以上入院し、その入院の退院日の翌日から180日以内に病気で入院した場合は、病名・入院日数を問わず最初の入院日数と合わせて120日を限度に入院共済金をお支払いします。
【長期生命共済をご契約の方の場合】
病気で継続して20日間以上入院し、その入院の退院日の翌日から1年以内に病気で入院した場合であれば、病名・入院日数を問わず、最初の入院日数と合わせて120日を限度に入院共済金をお支払いします。

※病気入院とケガ入院の日数は別々に計算し、それぞれ120日が限度となります。(新長期生命80・長期生命共済共通)
新長期生命80を契約しています。入院請求の対象は、継続5日以上の入院とありますが、3日間入院し、一旦退院して1週間後に同じ病気で2日間再入院した場合支払いの対象になりますか?
同じ病名の入院であっても、一旦退院し自宅に戻ってから1週間後の再入院ですので、継続した入院とならないため支払いの対象となりません。
入院から退院まで間を開けずに継続5日以上の入院が必要です。
※退院した日と同日又は翌日の再入院や転院は、継続した入院とみなします。
新長期生命80を契約しています。1日入院(日帰り入院)は全て入院共済金の支払対象となりますか。
新長期生命80では、病気で継続5日以上入院し、その入院の退院日の翌日から180日以内に病気で入院した場合及びケガにより1日入院(日帰り入院)した場合は、支払対象となります。
ただし、1日入院(日帰り入院)の中には、外来扱いとなっているものがあり、支払対象となる「入院」に該当するかどうかは、「入院基本料」の算定を参考に判断いたします。「入院基本料」の算定の有無は、医療機関の領収証・診療明細書等で確認させていただきますので、1日入院(日帰り入院)の入院共済金請求の際は、必ず、医療機関の領収証及び診療明細書の提出をお願いします。
なお、医療機関の診療明細書等に「短期滞在手術等基本料1」の記載がある場合、その1日入院(日帰り入院)は、外来扱いとなるため入院共済金の支払対象外となりますのでご注意ください。
【死亡に関するご質問】
死亡共済金等の請求手続きはどのようにしたらよいですか?
都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者まで連絡し、契約内容や支払条件を確認の上、請求手続きを行ってください。
新長期生命80、終身生命共済の本人・配偶者コースに契約しています。共済契約者本人が死亡した場合、契約はどうなりますか?
積立期間中又は据置期間中の場合は解約となりますが、保障期間中は配偶者が契約を承継することになります。なお、保障期間の基準となる年齢は配偶者の年齢ではなく、共済契約者本人が生存しているものと仮定した年齢が基準となります。
【契約に関するご質問】
新長期生命80を契約中ですが、本人・配偶者コースを本人コースに変更することはできますか?
現職組合員の方は、毎年4・5月の四共済の定期(統合)募集時に変更することができます。
保障開始後は、型・コース・入院日額の変更はできません。ただし、本人・配偶者コースを契約されていて離婚された場合は、本人コースへの変更となりますので必ず退職された都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者まで連絡の上、本人コースへの変更と、必要に応じて指定受取人の変更手続きをしてください。(終身生命共済も同様の取扱いとなります。)
【 支払いに関するご質問】
新長期生命80・長期生命
新長期生命80(B型)の生存共済金、長期生命共済(2型)の満期共済金、終身生命共済(2型)の長寿祝金共済金は、いつ受け取ることができますか?
■新長期生命80(B型)生存共済金
共済契約者本人の70歳の誕生日直後の契約応当日(退職した月の翌月1日)に、被共済者が生存している場合、契約応当日以後、速やかにお支払いします。70歳の誕生日時点でのお支払いではありませんのでご注意ください。本人・配偶者コースにご契約の場合は、配偶者の誕生日ではなく、共済契約者本人の誕生日を基準に配偶者分も同額を一緒にお支払いします。
■長期生命共済(2型)満期共済金
保障期間満了時に被共済者が生存している場合、満了日の翌日以後、速やかにお支払いします。本人・配偶者コースにご契約の場合は、配偶者分も同額を一緒にお支払いします。
■終身生命共済(2型)長寿祝金共済金
70歳、75歳、80歳、85歳、90歳の誕生日に、被共済者が生存している場合、共済契約者の誕生日以後、速やかにお支払いします。本人・配偶者コースにご契約の場合は、配偶者の誕生日ではなく共済契約者本人の誕生日を基準に配偶者分も同額を一緒にお支払いします。
●請求書類について
○新長期生命80(B型)生存共済金、長期生命共済(2型)満期共済金
共済金をお支払いする予定の日の約3ケ月半前に必要な書類をご自宅へ送付します。
○終身生命共済(2型)長寿祝金共済金
共済金をお支払いする予定の日の約2ケ月前に必要な書類をご自宅へ送付します。
【税金・確定申告に関するご質問】
生命保険料控除証明書は、いつ発行されますか?
10月中旬頃に発行します。(保障開始の翌年以降は、共済掛金の払込みがないため、証明書の発行はありません。)なお、紛失された場合は再発行いたしますので、都道府県警察(厚生担当課)等の警生協支部担当者までご連絡ください。警生協年金「ゆとり」については、日本生命保険相互会社に連絡の上、再発行の依頼をしてください。
新長期生命80の共済掛金を昨年の退職時に一括で支払いました。昨年は、確定申告に使う掛金証明書が送られてきましたが、今年は来ないのですか?
今年は、証明書の発行はありません。「新長期生命80」の共済掛金支払いに対する所得税の確定申告に伴う生命保険料控除は、共済掛金を実際に支払った年のみが対象で、共済掛金支払いのない翌年以降は所得控除を受けることができませんので証明書の発行はありません。
新長期生命80の生存共済金、長期生命共済の満期共済金や終身生命共済の長寿祝金共済金には税金がかかりますか?
一時所得として所得税の課税対象となります。
これらの共済金と払込掛金との差額から50万円を控除し、残額があれば、その残額の1/2が他の所得と合算して課税されます。同じ年に他に一時所得がある場合は、合算して一時所得の金額を計算します。(一時所得内の内部通算)
上記に該当される場合には、送金通知書を確定申告の資料として使用することになりますので、大切に保管してください。