警生協年金「ゆとり」
- 特長
特長1月々の掛金は1,000円から積立可能
年1回の募集時に、月払・半年払の掛金の増減ができますので、ご自身のライフイベントに合わせて、計画的に積立てをすることができます。また、育児休暇に入り、給料の支払いがない場合でも、掛金の積立てを中断できるので、脱退せずにこの制度を続けることができます。
特長2年1回の臨時積増しと退職手当による積増しが可能
どちらも1回の払込限度額は最高1,000万円お手元の余裕資金を年に1度まとめて預け入れをすることができます。現職中に計画的な積立てができなかった場合でも、退職手当で積増しをし、年金として受取ることができ、セカンドライフの計画が立てやすくなります。
特長3Bコースは1か月以上の加入で年金としての受取が可能
退職直前に積立てをスタートしても、1か月以上の積立期間があれば、退職手当で積増しをすることで、年金として受取ることが可能になります。
特長4Aコースは10年以上の加入が必要ですが、税制適格型で個人年金保険料控除の対象
Bコースの「一般の生命保険料控除」とは別で「個人年金保険料控除」の対象となり、所得税は年間最高5万円、住民税は年間最高3万5千円の所得控除を受けることができます。
特長5Bコースは積立中、一部引出が可能
セカンドライフのためだけでなく、教育資金や住宅資金として計画的に積立て、必要なときに積立額の中から一部(10万円単位・最低20万円)を引き出すことができます。
- 保障内容・共済掛金
仕組み
※据置きせずに受け取ることもできます。
[1] 脱退一時金
この制度から脱退(ご加入者(被保険者)単位でのその加入部分の解約をいいます。以下同じ。)されたときは、脱退時点の積立金額を脱退一時金(ご加入者(被保険者)による中途脱退に対する返戻金。以下同じ。)としてご加入者(被保険者)にお支払します。(払込中断期間中の死亡を含みます。)[2] 遺族一時金
掛金払込期間中に死亡されたときは、死亡時点の積立金額に月払掛金1か月分の額を加算(死亡加算※)した金額を遺族一時金としてご遺族にお支払します。遺族一時金を原資に年金で受け取ることもできます。
※死亡加算は、新規にご加入や増額の場合、1月1日からの適用となります。年金の種類及び支払
1年金の種類
年金の支払いは、10年確定年金・同15年・同20年及び終身年金(15年保証期間付き)の4種類から選択していただき、退職後又は据置期間満了後、年2回1月、7月にそれまでの6か月分をまとめてお支払いします。
ただし、初回の支払時等は年金の開始日によっては、6か月分に満たない場合があります。2据置期間
退職時、ご自分の計画に合わせて1年から10年までの期間を選択し、年金の受給を据え置くことができます。据置せずに年金受給することもできます。据置期間中にご加入者が死亡された場合は、年金又は一時金をご遺族にお支払いします。
3年金受給期間中に死亡したときはご遺族に年金を支払い
加入者が年金受給(保証)期間中に死亡した場合には、ご遺族の方が残りの受給(保証)期間の年金を受け取ることができます。残った年金原資を一時金で受け取ることも可能です。
掛金
掛金1
毎月の給与から払込み(月払掛金)を基本とします(月払1,000円(1口)~最高30万円(300口)まで)。
掛金2
月払掛金に加えて、期末・勤勉手当支給に合わせた1月・7月の半年ごとの払込み(半年払掛金)を併用することができます(半年払1,000円(1口)~最高50万円(500口)まで)。
掛金3
各コースごと毎年12月には掛金の一時払(臨時一時払掛金)(10万円(1口)~最高1,000万円(100口)まで)を、また、退職時には掛金の一時払(退職時一時払掛金)(50万円(5口)~最高1,000万円(100口)まで)を併用することができます。
掛金4
Aコースは半年払掛金のみ、Bコースは月払・半年払掛金ともに中断することができます。
中断できる期間については、パンフレットをご覧ください。
- 契約取扱
加入できる方
加入資格は、次のとおりです。加入資格を満たせば両方のコースに加入できます。
①Aコース(税制適格型)
警生協の組合員で、加入日現在正常に勤務されており、加入日から掛金払込期間満了日までの期間が10年以上ある方
②Bコース(一般型)
警生協の組合員で、加入日現在正常に勤務されており、加入日から掛金払込期間満了日までの期間が1か月以上ある方
加入時期
毎年1回、8~9月の募集時期にお申し込みいただき、翌年1月1日から加入することができます。
解約
いつでも解約できます。都道府県警察等(厚生担当課)の警生協支部担当者へお申出ください。手続書類をお送りします。ただし、積立期間が短期間の場合は、積立金額が払込掛金の合計額を下回ることがありますのでご注意ください。
- 約款・実施要領
-
約款・実施要領
【各種変更・届出に関するご質問】
- 改姓したときの届けは、どうしたらよいですか?
- 結婚等で改姓された場合は、都道府県警察等(厚生担当課)の警生協支部担当者までご連絡の上、「改姓届兼受取人変更届」をお取り寄せいただき、提出してください。
- 財形年金共済の受取口座を変更したいのですが、どうしたらよいですか?
- 財形年金共済については、都道府県警察等(厚生担当課)の警生協支部担当者までご連絡の上、「財形年金共済送金方法変更届」をお取り寄せいただき、提出してください。警生協年金「ゆとり」については、日本生命保険相互会社までご連絡ください。
【死亡に関するご質問】
- 死亡共済金等の請求手続きはどのようにしたらよいですか?
- 都道府県警察等(厚生担当課)の警生協支部担当者まで連絡し、契約内容や支払条件を確認の上、請求手続きを行ってください。
- 契約者が死亡した場合、受給している財形年金共済や警生協年金「ゆとり」はどのようになりますか?
- 財形年金共済を確定年金または10年保証終身年金で10年保証期間中に受け取られている場合は、残っている年金原資を指定受取人の方へお支払いします。
警生協年金「ゆとり」については、法定相続人の方が一時金として受け取るか又はそのまま年金として受け取るかを選択の上、お手続きしていただくことになります。
【 支払いに関するご質問】
警生協年金「ゆとり」
- 現在、受け取っている財形年金共済や警生協年金「ゆとり」を、一時金として受け取ることはできますか?
- 受給開始後の財形年金共済は、一時金として受け取ることはできません。警生協年金「ゆとり」は、一時金として受け取ることができます。詳しくは、「年金受給のしおり」でご確認いただくか、日本生命保険相互会社までご連絡ください。
【税金・確定申告に関するご質問】
- 財形年金共済や警生協年金「ゆとり」を受給しています。確定申告は必要ですか?
- 財形年金共済は非課税ですので、確定申告の必要はありません。警生協年金「ゆとり」は、利息部分が雑所得扱いとなりますので、確定申告が必要です。