自分にあった死亡保障額をシミュレーション

- 1 組合員(本人)の年齢を入力してください。
- 歳
- 2 組合員(本人)の職種を選択してください。
- 3 配偶者の年齢を入力してください。
- 歳
- 4 現在の生活費(月額)を入力してください。
(教育費、住居費を除く) - 万円
- 5 こども(1人目)の現在の年齢・学年を
選択してください。
- こども(1人目)の現在の進学状況および今後の進学予定を選択してください。
学校区分 幼稚園 小学校 中学校 高校 大学 公立 私立
- 6 こども(2人目)の現在の年齢・学年を
選択してください。
- こども(2人目)の現在の進学状況および今後の進学予定を選択して下さい。
学校区分 幼稚園 小学校 中学校 高校 大学 公立 私立
- 7 こども(3人目)の現在の年齢・学年を
選択してください。
- こども(3人目)の現在の進学状況および今後の進学予定を選択してください。
学校区分 幼稚園 小学校 中学校 高校 大学 公立 私立
- 8 配偶者の収入(月額)を入力してください。
- 万円
- 仕事を辞める年齢を入力してください。
- 歳
- 9 (賃貸住宅の場合)現在の家賃(月額)を入力してください。
※持家にお住まいの方は入力不要です。 - 万円
万が一の場合に備えてオススメする死亡保障額
死亡保障額 | = | うち警生協の生命共済 で契約できる金額 |
+ | うち他の保険 で契約しておく金額 |
死亡保障額 万円 |
うち警生協の生命共済で契約できる金額 万円 |
うち他の保険で契約しておく金額 万円 |
上記で表示している警生協の生命・傷病共済の掛金(月額)
保障内容
生命共済
- 死亡共済金
- 万円
傷病共済
- 入院共済金
- 円
掛金
- 総合計
- 円
- 生命共済
- 円
- 傷病共済
- 円
必要保障額、今後の支出、今後の収入の内訳
ご参考万が一の場合の必要保障額
今後の支出 | - | 今後の収入 | = | 必要保障額 |
今後の支出 万円 |
今後の収入 万円 |
必要保障額 万円 |
今後の支出の内訳
末子独立までの生活費
- 遺族の生活費
- 万円
末子独立後の生活費
- 末子独立後の生活費
- 万円
生活費について(子がいない場合)
- 遺族の生活費
- 万円
こどもの教育費
- こどもの教育費
- 万円
- こども(1人目)の教育費
- 万円
- こども(2人目)の教育費
- 万円
- こども(3人目)の教育費
- 万円
今後の住宅費
- 配偶者が亡くなるまでの住宅費
- 万円
予備費
- その他、予備費
- 万円
- 支出の合計万円
今後の収入の内訳
- 遺族年金の目安受取額
- 万円
- 死亡退職金の目安受取額
- 万円
- 配偶者の収入
- 万円
- 収入の合計万円
<ご参考> 万が一の必要保障額
【作成に使用したデータ】
・平均余命は、厚生労働省「第22回完全生命表」を使用
・遺族厚生年金は、総務省「地方公務員給与の実態」より標準報酬月額を計算
・こどもの教育費は、文部科学省「平成28年子供の学習費調査」、「平成28年学生納付金調査結果」及び「平成27年私立大学入学者に係る初年度納付金等金額調査」(文科系学部の金額)を使用。 ただし、生活費は含めていません。下宿の場合は1年につき120万円程度の費用が別途かかります。
・死亡退職金は、一般財団法人JP生きがい振興財団発行「価値ある人生のために」に掲載の死亡退職手当を使用
・予備費として、葬儀関連費用、社会保険料を加算。持ち家の場合は更に固定資産税と住宅修繕費を加算
【試算の前提条件】
・組合員の年齢は18歳以上65歳以下が対象です。
・組合員のみの情報ではシミュレーションはできません。
・こどもは3人まで指定できます。大学4年生までが対象です。
【計算にあたっての前提条件】
・当シミュレーションの数値は、平成30年4月現在の公的年金制度、税制、関係法令等に基づき試算しています。
・当シミュレーションは、警察職員向けに開発したものです。万が一の時に今までの生活水準を維持し、経済的な不安なく生活を送れるよう、一時的収入〔生命共済〕と継続的収入〔遺族年金等〕及び支出〔生活費等〕を考慮し死亡保障額を計算しています。