退職・承継組合員 新火災共済 更新・変更受付
ごあいさつ
近年多発している、地震や台風、集中豪雨などの自然災害による被災者及び被災地の皆様にお見舞い申し上げますとともに一日も早い復旧・復興がなされることをお祈りいたします。共済金のご請求がまだの方は、ご退職された都道府県警察等(厚生担当課)の警生協支部担当者までご連絡ください。
新火災共済 契約更新・変更手続きの流れ
■契約を継続される方
契約更新・変更手続きをご覧になるには、下記のボタンをクリックしてください。
契約更新・変更手続きを確認する
「新火災共済パンフレット兼ご契約のしおり・規約等」(15頁)の契約可否のチェックシートで、契約可能な対象物件かどうか確認してください。
下記の契約内容に変更がありますか?1つでも変更がありましたら申込書を提出してください。
- 所在地の変更(引越しの有無)
- 住居表示の変更(市町村合併など)
- 建物の所有者、居住者、他保険の加入状況の変更
- 世帯の居住者数の変更
- 共済掛金振替預金口座の変更
- 共済金額(補償額)の変更
- 建物面積、建物構造の変更(増改築の有無)
![]() |
空家、別荘等常時居住していない建物は、契約できません。契約している建物を30日以上継続して空家又は無人とするときは、速やかなお手続きが必要です。また、新火災共済の契約物件が、空家、別荘等常時居住していない建物の場合は、火災や災害等で被災されても共済金はお支払いできませんので、早急に契約の見直しを行ってください。空家等常時居住していない建物に収容されている動産も同様の扱いとなります。 上記のお手続きについては、ご退職された都道府県警察等(厚生担当課)の警生協支部担当者までご連絡ください。詳しくは、Webサイト新火災共済の契約取扱「人事異動等による空家の特例(建物/動産)」又は「新火災共済パンフレット兼ご契約のしおり・規約等」の17項でご確認ください。 |
下記のボタンをクリックすると、手続方法が表示されます。
- 変更あり
- 変更なし

申込書の送付
契約申込書にご記入後、契約申込書の本人用控(4枚目)を切り離し、本人用控はご自分で保管し、必ず期限までに契約申込書の1枚目から3枚目までを同封の返信用封筒に入れ、退職された都道府県警察等(厚生担当課)の警生協支部担当者に提出してください。

契約更新
申込書の提出は必要ありません。
※現在の契約内容で自動更新されます。

今後の予定
●共済契約期間
…2023年7月1日~2024年6月30日(1年間)
7月上旬
●引受通知書の送付
【新火災共済引受通知書】



●口座振替事前通知書の送付
指定された金融機関の口座残高を口座振替日までに確認してください。
【新火災共済掛金 口座振替事前通知書】



共済掛金の口座振替日
2023年
7月24日(月)
預金口座振替後の預金通帳上の表示は、[RKS ケイセイキョウ リソナケッサイ]となります。(金融機関により異なる場合があります。)
7月24日(月)
預金口座振替後の預金通帳上の表示は、[RKS ケイセイキョウ リソナケッサイ]となります。(金融機関により異なる場合があります。)
※引受通知書と口座振替事前通知書のお届日は、事務手続きの都合により乖離があります。
■契約を継続されない方
契約の継続を希望されない場合は、退職・承継組合員の脱退手続きが必要です。
![]() |
新火災共済契約を全て解約すると、組合を脱退することになり、再度契約いただくことはできません。なお、退職・承継組合員を脱退するときには、出資金の100円と「預り金」を返金します。 |