割戻金が掛金となる新長期生命80と、毎月の掛金を増減することができる終身生命共済は計画的に払込みをすると退職時の出費を軽減できます。
退職時は様々な出費がかかります。家計に余裕が出始めたら、退職後の準備も始めましょう。
「増額掛金」とは?
新長期生命80及び終身生命共済の契約者のうち、50歳以上の方で、掛金積立額が保障開始に必要な原資額に達しないと見込まれる場合、年に1回(5月~6月募集)払い込みできる掛金のことです。
対象者には、毎年5月に「増額掛金計画払込みのおすすめ」のハガキで通知しますので、「増額掛金」の払い込みをご希望の方は、警生協担当者までお申し出ください。
ハガキ様式
新長期生命80増額掛金払込例
単位 円
増額掛金 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
積立金等 現在高 約29万円 |
50歳 | 51歳 | 52歳 | 53歳 | 54歳 | 55歳 | 56歳 | 57歳 | 58歳 | 59歳 |
Aさん | 10万 | 10万 | 10万 | 10万 | 10万 | |||||
Bさん | 20万 | 30万 | ||||||||
Cさん | 増額掛金を活用しなかった場合 |
※払い込まれた掛金は、予定利率年1.2%(予定利率は、R3.3現在のもので、将来を約束するものではありません。)で運用すると仮定、50歳以降の振替掛金等は考慮せずに算出した。(一万円未満四捨五入)
単位 円
①60歳時点 積立金等合計 (概算) ( )内はうち利息 |
②60歳退職時、A型 本人・配偶者コース 5,000円・5,000円を 選択した場合の 退職時一時払の概算 |
保障必要原資額 ①+②(概算) |
||
---|---|---|---|---|
Aさん | 87万 | (8万) | 14万 | 101万 |
Bさん | 85万 | (6万) | 16万 | |
Cさん | 33万 | (4万) | 68万 |
払込みの時期により利息に差が!
早い時期での払込みをオススメします!
保障開始に必要な掛金
(入院日額:本人・配偶者とも5,000円の場合)
A型 | 本人コース | 約55万円 |
---|---|---|
本人・配偶者 | 約101万円 | |
B型 | 本人コース | 約146万円 |
本人・配偶者 | 約283万円 |
※A型は、入院保障のみ
B型は、入院保障+生存保障(又は死亡保障)
1年以内に退職予定の方
退職までの期間が短いことにより、今回の払い込みに係る事務費の額を予定利率でカバーできず、退職時に若干の不足額が生じるため、増額掛金の払込みはお勧めしていません。退職時の一時払い掛金をご利用ください。
新長期生命80

終身生命共済
